


私たちは、飲食店の見えない優しさを言語化し、その優しさを求めるお客様へ正しく伝える仕組み「ウェルビーイングダイニングマーク」をスタートします。特別な食材やこだわりのひと手間を飲食店の強みとし、それを求めている人たちとの価値交換の仕組みを構築します。


特別な食材、糖質コントロール、グルテンフリー・食物アレルギー対応の様な特定食材不使用など、貴店の優しさをわかりやすい表現でお客様に伝えることが出来ます。

正しく伝わっていない「御社に出来ること」を発信することで、新たなお客様にリーチできます。また「御社に出来ないこと」を発信することで、貴店に合わないお客様の来店を抑制することが出来ます。

忙しい時間のお客様とのコミュニケーションを、マークと特別ウェブページで代替します。アルバイトスタッフによる誤伝達を防止することが出来ますし、多言語での情報発信も可能になります。


店頭で使用するマーク(左)に、貴店の代表的な特徴をわかりやすい表現で掲載します。店頭マークのバーコードよりアクセス出来る店舗別特設ページ(右)を御用意します。


マーク取得店舗を検索可能なポータルサイトより、ウェルビーイングな飲食店を検索できるサービスを準備しています。


1. アンケートに回答して頂きます。必要に応じて画像や書類を添付して頂きます。
2. ウェルビーイング・ダイニング・マーク独自のガイドラインに沿って、貴店の出来ること/出来ないことを客観的に評価します。
3. 評価結果をもとに打合せを実施し、マークとウェブページの内容を決定します。


企業は福利厚生として提供する社員食堂や食事補助に食の多様性対応を取り入れることで、食事制限者やグローバル人材を獲得する際の強みになります。


マーク取得店舗が増えることで、国際会議開催やインバウンド対策など地域外からの人の流れを創出することが可能です。



TeamAAA
食の多様性へのソリューション


